新しい年の始まりに。

明けましておめでとうございます。
昨年に引き続き、クアラルンプールで2度めのお正月を迎えました。
上の写真は、昨年末から準備してきたお正月用のおせち。
マレーシアは1年中暑く、なかなか日本のお正月のような気分になれないので、元旦は手作りの
おせちを用意してお正月を感じられたらなぁと思っていました。
とはいえ、ここは日本ではないのでお正月用の食材を揃えるだけでも一苦労。。
昨年のおせちは材料がなかなか揃わなくて、作りたいのに作れないものが多かったので(それもいい思い出
ですが 笑)、今回はそれを参考に手に入りづらかったものは日本に帰国する度に少しづつ持ち帰り、なるべく
準備できる品目を増やす努力をしてみました。
そんなこんなで今年用意できたおせちは、、、
まず、いり鶏。

これはマレーシアにあるものでも作ることができますが、今回はお正月用においしい干ししいたけと
たけのこの水煮を日本から持ち帰ってきました。
去年は煮しめにしたのですが、マレーシアの鶏肉がおいしいからか、こちらの方が私は好みでした。
それから伊達巻、田作り、かまぼこ。

伊達巻ははんぺんを使って作り、田作りは日本から持ち帰ったごまめで作りました。
かまぼこはマレーシアで購入して簡単な飾り切りだけを。
たたきごぼうに、

数の子。

数の子は塩数の子を日本から持ち帰り、マレーシアで塩抜きして出汁に漬けました。
数の子が大好きなので、持ち帰って本当によかった。。。
あとは紅白なます。

ゆずは日本から持ち帰り冷凍しておいたものです。
マレーシアではいくらの値段が日本の3倍位するのでかわりにとびこをのせました。
海老の酢煮。

これはマレーシアの海老で。
お雑煮もいただきました。

昆布とかつおの出汁に鶏肉、大根、にんじん、えのき、なると、銀杏、ほうれん草、三つ葉。
実家で食べていた母の味です。
あと個別の写真を撮り忘れましたが栗きんとんも作りました。
甘いものが得意でない我が家なので、レモン多めのさっぱりめの味に。栗の甘露煮は日本からです。
使った出汁は全部で4.5L。
日本から持ってきた羅臼昆布と年末の時期だけマレーシアで売られる、節から削りたての花かつおを
使いました(パックの花かつおは普段も手に入ります)。
・・・こうして考えると材料を揃えるのは結構大変だったし、今年も手がまわらないところもありましたが、
それでも自分で作ったおせちで元旦を迎えたかったので、ほっとしました。。
こういうことは決して無理をしてやることではないとは思っていますが、手間をかけて料理を作ることや、
自分の料理を家族で食べて新しい年を迎えること、そういうことが自分の中では優先順位が高いことなので、
昨年より一歩前進したおせちができ、私としてはとても幸せな元旦でした。
今年はマレーシアに住む友人も遊びに来てくれたので3人分。
マレーシアでのおせち作りは汗だくでした(笑)。
おいしく食べておいしく飲んで、とても良いスタートになりました。
皆が健康で笑顔で過ごせる年になりますように。
おいしいものにたくさん出会えますように。
おいしいものがたくさん作れますように。
自分の好きな料理を作ることができる、今年もそんな幸せな年でありますように。